放送大学で単位を取得するコツ

放送大学(学部)で単位を取得するコツについて書いてみます。


わたしは3年次編入で、スクーリングを受けていないので、放送授業の場合に限ります。


1)単位認定対策
一つ目のコツは、単位認定試験対策です。
理想は、高いお金を払って勉強するわけですから、放送授業、教科書の内容を深く理解し、単位認定試験も軽くパスできればよいのですが、家のことや仕事が忙しくなったりすれば、なかなか難しいものです。さらには、30〜40科目も受講すれば「あれれ?、シラバス読んで想像した内容と違うな」と、肩すかしを食らったり、やる気がトーンダウンしてしまうこともあります。

そんなときの単位取得に役立つのが、インターネット上にある過去問題集です。特に以下のサイト、通称「放送大学のかこもん」がおすすめです。

放送大学あなたの試験情報
http://www.cyberconsul.com/enet/

テスト対策としてもですが、放送授業を受ける前に問題を見ておくと、各章のポイントが掴めるので、内容の理解にも役立ちます。

ただ、ちょっと心配なのが、最近、単位認定試験のペーパーが持ち帰り可能になったことです。そのため、以前よりもインターネット上の過去問題の精度が上がってきているはずですが、ボーナス問題(過去に出題されたものと同一問題)が、少なくなっただろうなということです。わたしの時よりも、単位取得が難しくなったのではないでしょうか。それでも、傾向は分かりますので、たいへん参考になるサイトであることに間違いないと思います。


2)放送授業履修のコツ
それから、もう一つは、学習を続けるコツです。
新たに開設された科目には当てはまりませんが、単位認定試験の時期から新学期までの間に、集中放送授業が設けられます(今期だと、平成22年1月21日〜3月31日まで)。この期間に次学期に受ける科目の放送授業をまとめ録りしておきます。通常の放送授業期間は、各科目が毎週1回(45分)放送され、ほぼ試験までそれが続きます。毎週1回だと、「今週は余裕があるから、もう少しすすめたい」と思っても、翌週まで放送を待たなければなりません。まとめて録画しておけば、自分のペースで先にすすむことができます。ただし、必ずしも全ての科目が集中放送授業として流れるわけではないので、その点は要注意です。


3)必ずしも放送授業を見ない
まれに教科書を棒読みした放送授業があります。その場合には、教科書の通読のみでOKと割り切ってしまいます。ただし、音や画の方が頭に入りやすい方は、放送授業を利用してください。


4)録画した授業を早送りしてみる
正直、眠くなりそうなスローペースで語りかけてくる先生もいます。その場合、事前に録画しておいて、1.5倍速などで早送り再生してみると、"丁度よい"ということが、けっこうあります。時短にもなりますし、おすすめです。


5)教科書を持ち歩く
ちょっとした空き時間を利用して勉強できるように、常に教科書を持ち歩いておくとよいです。電車などの移動時間や、待ち合わせの合間など、けっこう勉強できる時間はあるものです。


6)とりあえず単位認定試験を受けてみる
最後になりますが、自信が無くても、とりあえず単位認定試験を受けてみましょう。"もしも"というのがありますので。「いや、わたしは@やAじゃなきゃ、絶対にイヤだ」というのであれば、おすすめしません。


他にもいろいろとコツがあると思います。試してみて、自分にあった方法を見つけてください。